2011年 06月 22日
坐骨神経痛 ・機能解剖 : 坐骨神経ルート ・発生メカニズム : 障害:傷害・疾病 ・対処方法 : 運動療法 ターゲットポイント 脊柱、臀部、その他 筋、結合組織、脂肪、筋腱膜、骨、循環系など 活用方法 ストレッチ、PNF、スタビライゼーション、など 掲載広告は当ブログとは無関係です。 #
by relathera
| 2011-06-22 21:25
| 東京 特別ワークショップ
2011年 04月 30日
元気になろうニッポン!! 元気にしていこう東京からも!! 震災後、開催中止や見合わせとなっていた勉強会やワークショップは計りしれません。 東京は今夏、節電によりどのような影響がでてくるのか、まだまだ予想もつきません。 施設が使えるのか、クーラーは使えるのか、在京者はどれほどいるのか。 わからないことだらけ。 だからといって、立ちどまっているのでは、いつまでも改善は見込まれません。 少しずつでも前に進もうと思います。 夏を迎える5月&6月に限られた時間ですが、勉強会やワークショップを開催していきます。 この時期に、こういう時だからこそ、しっかりした知識や技術をいっしょに身につけていきましょう。 予防医療フィットネス研究会 スタッフ一同 掲載広告は当ブログとは無関係です。 #
by relathera
| 2011-04-30 22:59
| 予防医療フィットネス勉強会
2011年 03月 03日
「腰痛・肩こり・膝痛などから簡単に改善・維持・予防」 ~ 元気に働き続けるための身体の守り方 ~ ①身体状況チェック ②障害要因となる身体メカニズム 機能解剖:脊柱、骨盤、肩甲骨 (バイオメカニクス、発生メカニズム、診断、おもな疾患) ③ベッドサイドにおける障害リスク回避 a.動きを機能解剖学的に考える(筋、腱、骨など) b.動きから想定される身体への刺激(神経系、循環器系など) c.臨床的意味合いは? d.リスク回避姿勢の効果を効率的に引き出すためには? ポジションの確認 ・骨盤を立てる・・・・大地をふみしめる ・肩甲骨を寄せる・・・・手だけで作業しない ④カラダづくり 腹部・脊柱、深層筋群エクササイズ(呼吸法) スロースクワット PNF的ストレッチング(脊柱寄せ) リラクゼーション・ストレッチング 掲載広告は当ブログとは無関係です。 #
by relathera
| 2011-03-03 01:14
| 臨床系医療従事者向け
2011年 02月 24日
障害を取り上げて考えてみる基本的な身体の構造 椎間板ヘルニアとは それに関連しているカラダの器官、組織など 掲載広告は当ブログとは無関係です。 #
by relathera
| 2011-02-24 14:06
| 東京 基礎機能解剖生理学
2011年 02月 15日
「日常にみられる疾患(疾病・傷害)とロコモティブ・シンドロームについて」 ~ 健美操の動態パートの効用 ~ ①日常生活において遭遇しやすい疾患(疾病・傷害) 要因となる身体メカニズムについて 傷害:腰痛、肩コリ、五十肩、ヒザ痛など。 疾病:風邪、頭痛、便秘、不眠など。 ②ロコモティブ・シンドローム( Locomotive Syndrome )とは 定義:加齢にともない運動器障害のため要介護になる危険性が高い状態 おもな要因 : 下肢の変形性関節症・関節炎、脊椎変形・変性による神経障害、骨粗鬆症、その他 ③健美操の動態パート 動きを機能解剖学的に考える(筋、腱、骨など)、動きから想定される身体への刺激(神経系、循環器系など)、臨床的意味合いは? 効果を効率的に引き出すためには? a.前踏み出し屈伸運動 b.斜め前・回旋と重心移動の組みあわせ c.腰部横伸展 会場 Yampal 掲載広告は本ブログとは無関係です。 #
by relathera
| 2011-02-15 01:15
| 大阪 ワークショップ
|
アバウト
![]() 【予防医療フィットネス研究会】 臨床医療従事者、ピラティス等運動療法に関わるインストラクターの舞台ウラ。「知識」と「技術」と「経験」そして「人間性」を兼ね備え、クライアントのためになる環境づくりの場。 by relathera カレンダー
勉強会・ワークショップ
予防医療フィットネス研究会
「ピラティス」「ジャイロ」「ヨガ」などは「予防医療」として、「リハビリ」として、医療分野で大いに活用していけるもの。 NYなどからトレンドとして日本に上陸した経緯はともかくとして、流行に終わらせず、ピラティスインストラクターが医療知識を持つことによって医療分野でも大いに活躍することを患者・患者家族・医療従事者は願っております。 【特別ワークショップ】 ・東京:近日発表予定 ・大阪:未定 ▼詳細 こちら ▼講師 解剖学教授、大学院解剖学教室所属、臨床医療系医療従事者、など 【インストラクターのためのスキルアップセミナー(傷害疾病・機能不全対策講座)】(東京・中目黒) ▼テーマ 運動療法によって、レッスンで結果をだす!! ▼日時 おもに毎月第3月曜日14:00~16:00 ▼内容 肩関節(肩関節周囲炎など)、頚部(頚椎症、胸郭出口症候群など)、腰部(脊柱管狭窄、ヘルニアなど)、膝部(変形膝関節など)、その他スポーツ傷害 詳細はこちら ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【はじめて学ぶくらいの初歩の解剖学講座】(東京・中目黒) ▼内容 解剖学というのをどこで学んでいいのかわからない、学んだつもりが実はよく理解できていなかった、いまさら知らないとは言えない立場、不運にも解剖学が大キライになってしまった方々へ。指導現場で活用できる知識をしっかり築きましょう。 ▼詳細 こちら ▼講師 大学院解剖学教室所属 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【わかりやすい入門基礎機能解剖】(東京・中目黒) ▼内容 基礎:基礎中の基礎。人体構造を3D画像・骨格模型などによって確認していきます。 触察:骨・筋・靭帯を中心として、ランドマークなどを触察し、解剖学的に人体構造を確認し、クライアントへのタッチング技術も。 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【入門基礎機能解剖学 + サロンクラス】(日本橋・中央区) 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 中央スポーツセンター 【特別ワークショップ】(大阪・東大阪) ▼内容 レッスンを運動療法につなげる ▼詳細 こちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼対象 運動療法等に興味あるインストラクターやダンサーなど ▼会場 スタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼主催 Yampal ▼問合せ コミュニケーションスタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼協力 予防医療フィットネス研究会 りらせら Relathera 【特別ワークショップ】(東京・日本橋) 大学解剖学教授によるフィットネス系インストラクター向け講義 ▼日時 2012年詳細未定 ▼内容 未定 詳細はこちら ▼講師 解剖学教授 【医療従事者向けワークショップ】(京都・丹後) ▼日時 2011年10月(未定) ▼内容 リハビリ現場や介護予防に導入できる最新運動療法 ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 京都府宮津市 ▼主催 予防医療フィットネス研究会 ▼協力 NW宮津天橋立 りらせら Relathera 掲載広告は当ブログとは無関係です。 カテゴリ
全体 予防医療フィットネス勉強会 東京 基礎機能解剖生理学 東京 特別ワークショップ 京都丹後 ワークショップ 神戸元町 ワークショップ 京都市内 ワークショップ 大阪 ワークショップ 東京新宿 ワークショップ 東京新宿 勉強会 臨床系医療従事者向け 勉強会の役割 スタイリッシュ・フィットネス 以前の記事
2012年 03月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||