人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プロフェッショナル・スキルアップ  予防医療・リハビリに携わるプロフェッショナルたちの影の努力の場

relathera.exblog.jp
ブログトップ
2009年 05月 29日

基礎医学勉強会 (Kobe・Motomachi) 5.28

5月のsorama勉強会
足関節を中心に腰~下肢のメカニズムを考える~ その3


足関節の解剖生理運動機能学を確認しつつ
股関節との絡みを考えてみました。

「体性感覚(皮膚感覚、深部感覚)、内臓感覚、特殊感覚」
「反射弓」
筋紡錘(錘内筋)→Ⅰa求心性運動感覚→後根→モノシナプス→前角細胞→α運動ニューロン→筋肉(紡外筋)

それぞれを自分の体で体感。

そして、
足関節の深部感覚、足底の皮膚感覚 → 股関節の運動へという流れを理解へ。



次回から切り口は「腰」となります。

# by relathera | 2009-05-29 14:12 | 神戸元町 ワークショップ
2009年 05月 24日

基礎医学勉強会 (Kobe・Motomachi) 新型インフル

sorama勉強会
足関節を中心に腰~下肢のメカニズムを考える


神戸はアツいっ!!

ピラティスインストラクターをはじめとして、
ヨガインストラクター、ロルフィングインストラクター、
健康運動インストラクター、看護師も集結!!

3月、4月は「足関節から腰を診る」として、
足関節、ひざ関節、股関節、腰のそれぞれのメカニズムを考え、
腰の状況を足関節を触診するだけで仮説が立てられるように。
触診実技の時間をたっぷり確保して、
手掌や指頭の感覚を磨いていく。


新型インフルエンザが逸早く流行になった神戸元町
そんな逆境に負けることなく、
学習意欲マンマンの方たちがレクチャーに参加してくれる。
待っていてくれる!!

だから、5月28日
日帰りで飛行機でカッ跳んでいきます!!
新型インフルエンザ、火中の栗を拾う可能性も完全否定はできませんが、
それなりの対応をしっかりして、
リスクをおかすだけの成果をもたらしたいと思います。


ピラティススタジオsorama

# by relathera | 2009-05-24 15:04 | 神戸元町 ワークショップ
2009年 05月 24日

医療従事者向けレクチャー (Tango)  5.26

医療従事者向けワークショップ (Tango) 第14回
__ 医療従事者のためのセルフケア 第2回 __



がっ、しかぁし!!
新型インフルエンザ騒動のためワークショップ(5・26)は中止に!!

さらに
丹後地域はまだ感染はしていないものの、
「京都市内を通過して宮津入りする講師は感染源となりうる」と、
市内に入ることも拒否され・・・・・
ワークショップ以外の現地活動もしばらく停止・・・・・・(汗)。

# by relathera | 2009-05-24 14:56 | 京都丹後 ワークショップ
2009年 05月 21日

基礎医学勉強会 (Tokyo)  5.21

ピラティスインストラクター向けレクチャー
《 ひざ関節その3 》

ついに東京でも新型インフルエンザ感染者が!!

ということで、
勉強会への欠席者続出!!

なんだかんだで、なんと、参加者ひとりっ!!
なので、マンツーマン、
パーソナルレクチャーという濃厚有意義な時間を。

ご希望の内容をメインに。
A.吊り輪・十字ホールドの際の肘関節(特に内側)痛の原因、対処方法
B.足関節捻挫後のリハビリエクササイズ
C.前十字靱帯、後十字靭帯損傷後のリハビリエクササイズ
D.ひざ関節まわりの圧痛点からみた傷病原因判断   
などなど

# by relathera | 2009-05-21 22:57 | 東京新宿 勉強会
2009年 05月 15日

基礎医学勉強会 (Tokyo)  5.15

ピラティスインストラクター向けレクチャー

《 ひざ関節 2 》

捻挫をしたインストラクターがいたため、
メインテーマの前に事例を取り上げプロローグとして説明
ジョーンズ骨折であり、
捻挫を繰り返すという、
願ってもないすばらしいモデル!!

A.足関節捻挫受傷後の対処
   受傷直後、第2段階、リハビリ
   CIER法
   テーピング、サポーターの活用
   アイシング、かぼちゃパック
   アスリート向け、スポーツ愛好者向け、高齢者向け 
B.ひざ関節を構成する筋・腱・靭帯
C.ひざ関節周囲の軟部組織の触診

# by relathera | 2009-05-15 23:04 | 東京新宿 勉強会