2010年 02月 10日
【 頚部脊椎症(頚椎症) 】 ■頚椎症とは 頚椎椎間板の退行性変化が基盤となって、その変化が周囲組織(骨組織、靭帯、筋)に影響を及ぼし、周囲組織自体の退行性変化が加わった結果、脊髄、神経根、交感神経を刺激・圧迫して種々の症状を呈してくる。 すなわち、頚椎の加齢的な変化がベースとなって中枢または末梢神経の症状を呈してくる疾患。 ■頚椎症の症状 ▼局所症状 ・肩こり:線維輪外層、後縦靭帯、硬膜に分布する脊椎-洞神経(交感神経)を含んだ知覚神経を介して 生じる椎間板症状。 ・項部の重だるさ・疼痛および肩甲間部痛:脊髄神経後枝内側枝を介して生じる椎間関節性症状 ▼上肢症状 ・放散痛:神経根の刺激症状 ・重だるさ、指先のしびれやこわばり、脱力、筋委縮:脊髄症状としても生じる (筋委縮や筋に一致した重だるさや指先のこわばり・脱力は脊髄性の障害の可能性あり) ▼体幹・下肢症状 ・痙性歩行障害、膀胱直腸障害、上行性のしびれ:頚髄部で白質が圧迫されて生じる ※膀胱障害:排尿開始が遅れ、排尿に努力を要し、終了時になお残尿感のある状態。 膀胱活約筋の亢進と排尿筋の随意性の低下による。 ※直腸障害:腸の蠕動運動低下による便秘症状が主。 ▼椎骨動脈循環不全症状 ・頚椎の回旋や屈伸によって生じるめまい、動揺感、目のかすみ、復視、失神発作 ・上行知覚路が障害されて、体幹や四肢のしびれを生じたり、脳幹部や小脳が障害されるなど。 ・ルシュカ関節の骨棘によって椎骨動脈が圧迫されて動脈内腔が減少するよりもむしろ、その血管壁に分布している椎骨神経が頚椎の側屈、後屈、回旋によって刺激され、動脈攣縮を起こして脳底血行が障害される結果。 ■頚椎症の理学的検査 ▼関連痛型 JacksonやSpurling Test などのHead Compression Sign で肩から肩甲間部へ疼痛が出現する。手指への放散痛は見られず、上肢の知覚、筋力、深部反射にも異常は見られない。椎間関節部の圧痛は、病変部の存在を示唆していることが多いので、念入りに触診する必要がある。 ▼神経根症状型 Head Compression Signで主訴である上肢への放散痛が出現する。上肢の知覚、筋力、深部反射は障害神経根に一致して異常が見られることがあるが、正常なことが多い。深部反射に異常が見られる場合は減弱もしくは消失として見られ、病的反射は陰性である。 ▼脊髄症状型 Head Compression Signは陰性で、障害の脊髄レベル以下の知覚、筋力、反射に異常が見られることが多い。深部反射は亢進し、ホフマン、バビンスキーなどの病的反射が陽性となることが多い。
by relathera
| 2010-02-10 16:17
| 予防医療フィットネス勉強会
|
アバウト
![]() 【予防医療フィットネス研究会】 臨床医療従事者、ピラティス等運動療法に関わるインストラクターの舞台ウラ。「知識」と「技術」と「経験」そして「人間性」を兼ね備え、クライアントのためになる環境づくりの場。 by relathera カレンダー
勉強会・ワークショップ
予防医療フィットネス研究会
「ピラティス」「ジャイロ」「ヨガ」などは「予防医療」として、「リハビリ」として、医療分野で大いに活用していけるもの。 NYなどからトレンドとして日本に上陸した経緯はともかくとして、流行に終わらせず、ピラティスインストラクターが医療知識を持つことによって医療分野でも大いに活躍することを患者・患者家族・医療従事者は願っております。 【特別ワークショップ】 ・東京:近日発表予定 ・大阪:未定 ▼詳細 こちら ▼講師 解剖学教授、大学院解剖学教室所属、臨床医療系医療従事者、など 【インストラクターのためのスキルアップセミナー(傷害疾病・機能不全対策講座)】(東京・中目黒) ▼テーマ 運動療法によって、レッスンで結果をだす!! ▼日時 おもに毎月第3月曜日14:00~16:00 ▼内容 肩関節(肩関節周囲炎など)、頚部(頚椎症、胸郭出口症候群など)、腰部(脊柱管狭窄、ヘルニアなど)、膝部(変形膝関節など)、その他スポーツ傷害 詳細はこちら ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【はじめて学ぶくらいの初歩の解剖学講座】(東京・中目黒) ▼内容 解剖学というのをどこで学んでいいのかわからない、学んだつもりが実はよく理解できていなかった、いまさら知らないとは言えない立場、不運にも解剖学が大キライになってしまった方々へ。指導現場で活用できる知識をしっかり築きましょう。 ▼詳細 こちら ▼講師 大学院解剖学教室所属 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【わかりやすい入門基礎機能解剖】(東京・中目黒) ▼内容 基礎:基礎中の基礎。人体構造を3D画像・骨格模型などによって確認していきます。 触察:骨・筋・靭帯を中心として、ランドマークなどを触察し、解剖学的に人体構造を確認し、クライアントへのタッチング技術も。 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【入門基礎機能解剖学 + サロンクラス】(日本橋・中央区) 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 中央スポーツセンター 【特別ワークショップ】(大阪・東大阪) ▼内容 レッスンを運動療法につなげる ▼詳細 こちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼対象 運動療法等に興味あるインストラクターやダンサーなど ▼会場 スタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼主催 Yampal ▼問合せ コミュニケーションスタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼協力 予防医療フィットネス研究会 りらせら Relathera 【特別ワークショップ】(東京・日本橋) 大学解剖学教授によるフィットネス系インストラクター向け講義 ▼日時 2012年詳細未定 ▼内容 未定 詳細はこちら ▼講師 解剖学教授 【医療従事者向けワークショップ】(京都・丹後) ▼日時 2011年10月(未定) ▼内容 リハビリ現場や介護予防に導入できる最新運動療法 ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 京都府宮津市 ▼主催 予防医療フィットネス研究会 ▼協力 NW宮津天橋立 りらせら Relathera 掲載広告は当ブログとは無関係です。 カテゴリ
全体 予防医療フィットネス勉強会 東京 基礎機能解剖生理学 東京 特別ワークショップ 京都丹後 ワークショップ 神戸元町 ワークショップ 京都市内 ワークショップ 大阪 ワークショップ 東京新宿 ワークショップ 東京新宿 勉強会 臨床系医療従事者向け 勉強会の役割 スタイリッシュ・フィットネス 以前の記事
2012年 03月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||