2009年 11月 24日
【 ノルディック・ウォーキングの有用性・有効性・利点】 __ 通常ウォーキングと比較して __ ( ・・・・通常ウォーキングが悪いというのではなく) ピラティス等運動療法にノルディックウォーキングの運動機能メカニズムを導入 また「インドアにおいてピラティス等運動療法を、アウトドアにおいてノルディックウォーキングを」 といったバランスのとれた運動プログラムを 実技と理論 ▼ポールをつくことによってもたらされる身体活動 ▼協会等提唱の運動効果 ▼メカニズム ▼疾患に対して ▼一般利点 ![]() ▼ポールをつくことによってもたらされる身体活動 ・上胸部が起きあがる ・肩甲骨の可動域が大きい ・コアが活用される ・3点支持 ・歩幅が大きくなる ▼協会等提唱の運動効果 ・姿勢が良くなる。背筋が伸びる。 ・上半身の筋肉も使用し、全身の約90%の筋肉を使う ・エネルギー消費量が従来ウォーキングに比べて約20~40%上昇 ・体重がポールに分散されることによって、下肢への負担が約20%軽減 ・足腰に不安がある人、すべりやすい地面でも杖となり安全。 ・首・肩にかけての痛みやコリが解消 ▼メカニズム ・脊柱の生態的湾曲の改善・維持の可能性 脊柱傍側の表層筋:上肢の動きによる。ポール安定など。 広背筋など 深層筋:脊柱保持 ← 上胸部、腰部の立ち上がり ・肩関節周囲のROMの改善・維持、筋力増強・維持 上腕三頭筋、大円筋など ・胸郭出口周囲の活性化 ← 頚・胸部筋のST ・腹部筋活用 ← ポールを突くことで ・歩幅大による大腰筋のST L1~5の筋弾力性向上 ・下肢関節への負担軽減 3点支持。腰部の力が中心に集まる(下肢に抜けていた力)。 ・骨刺激 活動動作が大きいために刺激量が多くなる(?) ・上肢などを活用することによるエネルギー消費量向上 ・その他 ▼疾患に対して ・内臓器系疾患 糖尿病、循環器系疾患など:メタボリックシンドローム ・運動器系疾患 骨粗鬆症、下肢変形性疾患、脊椎変性等による神経障害:ロコモティブシンドローム ▼一般利点 ・身体能力、性別、年齢にかかわらず、安全に手軽にできる ・自宅でできる ・趣味的な活動のひとつとして ・介護予防として ・歩行耐久性の向上 ・アウトドアとして気晴らしになる。 ・日光にあたることができる。 ・歩行によって、脳内活性となる。 ・その他
by relathera
| 2009-11-24 15:26
| 予防医療フィットネス勉強会
|
アバウト
![]() 【予防医療フィットネス研究会】 臨床医療従事者、ピラティス等運動療法に関わるインストラクターの舞台ウラ。「知識」と「技術」と「経験」そして「人間性」を兼ね備え、クライアントのためになる環境づくりの場。 by relathera カレンダー
勉強会・ワークショップ
予防医療フィットネス研究会
「ピラティス」「ジャイロ」「ヨガ」などは「予防医療」として、「リハビリ」として、医療分野で大いに活用していけるもの。 NYなどからトレンドとして日本に上陸した経緯はともかくとして、流行に終わらせず、ピラティスインストラクターが医療知識を持つことによって医療分野でも大いに活躍することを患者・患者家族・医療従事者は願っております。 【特別ワークショップ】 ・東京:近日発表予定 ・大阪:未定 ▼詳細 こちら ▼講師 解剖学教授、大学院解剖学教室所属、臨床医療系医療従事者、など 【インストラクターのためのスキルアップセミナー(傷害疾病・機能不全対策講座)】(東京・中目黒) ▼テーマ 運動療法によって、レッスンで結果をだす!! ▼日時 おもに毎月第3月曜日14:00~16:00 ▼内容 肩関節(肩関節周囲炎など)、頚部(頚椎症、胸郭出口症候群など)、腰部(脊柱管狭窄、ヘルニアなど)、膝部(変形膝関節など)、その他スポーツ傷害 詳細はこちら ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【はじめて学ぶくらいの初歩の解剖学講座】(東京・中目黒) ▼内容 解剖学というのをどこで学んでいいのかわからない、学んだつもりが実はよく理解できていなかった、いまさら知らないとは言えない立場、不運にも解剖学が大キライになってしまった方々へ。指導現場で活用できる知識をしっかり築きましょう。 ▼詳細 こちら ▼講師 大学院解剖学教室所属 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【わかりやすい入門基礎機能解剖】(東京・中目黒) ▼内容 基礎:基礎中の基礎。人体構造を3D画像・骨格模型などによって確認していきます。 触察:骨・筋・靭帯を中心として、ランドマークなどを触察し、解剖学的に人体構造を確認し、クライアントへのタッチング技術も。 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【入門基礎機能解剖学 + サロンクラス】(日本橋・中央区) 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 中央スポーツセンター 【特別ワークショップ】(大阪・東大阪) ▼内容 レッスンを運動療法につなげる ▼詳細 こちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼対象 運動療法等に興味あるインストラクターやダンサーなど ▼会場 スタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼主催 Yampal ▼問合せ コミュニケーションスタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼協力 予防医療フィットネス研究会 りらせら Relathera 【特別ワークショップ】(東京・日本橋) 大学解剖学教授によるフィットネス系インストラクター向け講義 ▼日時 2012年詳細未定 ▼内容 未定 詳細はこちら ▼講師 解剖学教授 【医療従事者向けワークショップ】(京都・丹後) ▼日時 2011年10月(未定) ▼内容 リハビリ現場や介護予防に導入できる最新運動療法 ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 京都府宮津市 ▼主催 予防医療フィットネス研究会 ▼協力 NW宮津天橋立 りらせら Relathera 掲載広告は当ブログとは無関係です。 カテゴリ
全体 予防医療フィットネス勉強会 東京 基礎機能解剖生理学 東京 特別ワークショップ 京都丹後 ワークショップ 神戸元町 ワークショップ 京都市内 ワークショップ 大阪 ワークショップ 東京新宿 ワークショップ 東京新宿 勉強会 臨床系医療従事者向け 勉強会の役割 スタイリッシュ・フィットネス 以前の記事
2012年 03月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||