2009年 08月 15日
ピラティスインストラクター向けレクチャー 《 神経系 : 感覚受容器 伝導路 反射弓 》 ● 神経 中枢神経系 大脳、間脳、中脳、小脳、橋、延髄、脊髄、 cf。 脳室 cf。 髄膜、脳脊髄液 末梢神経系 脳神経、脊髄神経、自律神経;交感神経、副交感神経 ● 伝導路 求心性(感覚性)伝導路、遠心性(運動性)伝導路、反射路 【 中枢神経系 】 ■ 大脳 大脳皮質 運動領 中心前回(前頭葉) 骨格筋の髄意運動を指令 体性感覚領 中心後回(頭頂葉) 皮膚感覚(温・冷・触・固有覚) 視覚領 後頭葉の後下端部 聴覚領 側頭葉の上面 嗅覚野 側頭葉の内側面 cf.. 大脳辺縁系;記憶・情動 運動性言語野 前頭葉の外側面下部 感覚性言語野 側頭葉・頭頂葉 聴覚領後 大脳髄質 連合線維 同一半球内の皮質間を連絡 交連線維 左右の半球を連絡; 脳梁 投射線維 下位中枢(脳幹、小脳、脊髄)とを連絡 内包;運動領から延髄・脊髄へ下行する線維 脊髄・延髄・視床から体感覚領へ上行する線維 大脳基底核 尾状核・レンズ核;骨格筋の緊張度を調節 ■ 間脳 視床 皮膚および深部筋からの感覚刺激を大脳へ伝える伝導路の中継点 情動的な意識の座;大脳皮質からの過去の連想や記憶の情報を受ける → 痛みや温度の感覚に快、不快、苦痛感などの意識を呼び起こす 視床下部 自律作用の最高中枢 自律神経に対する指令 → 平滑筋の働きと腺の分泌すべて調節 大脳皮質と連絡;精神の緊張・不安が自律神経の緊張 下垂体;内分泌腺を支配 ■ 中脳 四丘体 上丘;視覚の反射運動 下丘;聴覚の反射運動 被蓋 神経核と伝導路の複雑な集合体 赤核 骨格筋の協調的運動に関与 大脳脚 伝導路の束 黒質 〃 ▼ 脳室 ■ 小脳 平衡感覚、筋の緊張調節と運動の統合 ■ 橋 脳神経の神経核;外転神経、顔面神経、舌下神経、三叉神経、内耳神経 ■ 延髄 垂体=巨大な神経束;髄意運動の伝導路 垂体交叉 自律機能の神経核(呼吸、嚥下、心臓の動き、唾液や涙の分泌など)-迷走神経、舌咽神経 副交感神経の起始核 cf。 脳幹:延髄、橋、中脳、間脳 ■ 脊髄 頚膨大、腰膨大 白質(辺縁部) 求心性(感覚性);上行性 遠心性(運動性や自律性);下行性 灰白質(中心部)前角 前角細胞 後角 側角 自律 ▼ 脊髄神経根 前根(運動性と自律性)、後根(感覚性) ▼ 髄膜 軟膜、クモ膜、硬膜 ▼ 脳脊髄液 【末梢神経系】 脳脊髄神経;皮膚その他の感覚器からの「知覚」と、「骨格筋の運動」を制御する ■ 脳神経 嗅、視、動眼、滑車、三叉、外転、顔面、内耳、舌咽、迷走、副、舌下 ■ 脊髄神経 頚神経(8対、C1~C8)、胸神経(12対、T1~T12)、腰神経(5対、L1~L5)、 仙骨神経(5対、S1~S5)、尾骨神経(1対、C0) 頚神経叢(第1~第4頚神経);下部より横隔神経 腕神経叢(第5~第8頚神経、第1胸神経);筋皮・腋窩・橈骨・正中・尺骨神経 腰神経叢(第12胸神経、第1~第4腰神経);大腿・閉鎖・陰部大腿神経 cf。挙睾筋反射 仙骨神経叢(第4~第5腰神経、第1~第3仙骨神経);上殿・下殿・坐骨神経 肋間神経(第1~第11胸神経) ■ 自律神経 内臓、脈管、皮膚などにある「平滑筋の運動」と「腺の分泌」を支配 交感神経;T1~L2からでる。脊髄神経と交通枝で連絡 副交感神経;脳幹と仙髄からでる。脳脊髄神経に含まれる。動眼・顔面・舌咽・迷走・仙骨神経 【 伝導路 】 ■ 求心性伝導路 (上行性伝導路) 体性感覚(皮膚感覚、深部感覚)、視覚、聴覚、平衡覚、味覚、嗅覚 ■ 遠心性伝導路 (下行性伝導路) 垂体路 垂体交叉;延髄下端 80~90% 垂体外路 自律的な調節 小脳皮質 ■ 反射路(反射弓) 求心性伝導路と遠心性伝導路を直結 大脳皮質を経由することなく無意識に行われる反応 反射中枢;運動ニューロンに切り替える中継点 脊髄反射(膝蓋腱反射、アキレス腱反射、挙睾筋反射、・・・・) 中脳反射(瞳孔反射、鼓膜反射、・・・・) Iyashidokoro.
by relathera
| 2009-08-15 00:52
| 東京新宿 ワークショップ
|
アバウト
![]() 【予防医療フィットネス研究会】 臨床医療従事者、ピラティス等運動療法に関わるインストラクターの舞台ウラ。「知識」と「技術」と「経験」そして「人間性」を兼ね備え、クライアントのためになる環境づくりの場。 by relathera カレンダー
勉強会・ワークショップ
予防医療フィットネス研究会
「ピラティス」「ジャイロ」「ヨガ」などは「予防医療」として、「リハビリ」として、医療分野で大いに活用していけるもの。 NYなどからトレンドとして日本に上陸した経緯はともかくとして、流行に終わらせず、ピラティスインストラクターが医療知識を持つことによって医療分野でも大いに活躍することを患者・患者家族・医療従事者は願っております。 【特別ワークショップ】 ・東京:近日発表予定 ・大阪:未定 ▼詳細 こちら ▼講師 解剖学教授、大学院解剖学教室所属、臨床医療系医療従事者、など 【インストラクターのためのスキルアップセミナー(傷害疾病・機能不全対策講座)】(東京・中目黒) ▼テーマ 運動療法によって、レッスンで結果をだす!! ▼日時 おもに毎月第3月曜日14:00~16:00 ▼内容 肩関節(肩関節周囲炎など)、頚部(頚椎症、胸郭出口症候群など)、腰部(脊柱管狭窄、ヘルニアなど)、膝部(変形膝関節など)、その他スポーツ傷害 詳細はこちら ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【はじめて学ぶくらいの初歩の解剖学講座】(東京・中目黒) ▼内容 解剖学というのをどこで学んでいいのかわからない、学んだつもりが実はよく理解できていなかった、いまさら知らないとは言えない立場、不運にも解剖学が大キライになってしまった方々へ。指導現場で活用できる知識をしっかり築きましょう。 ▼詳細 こちら ▼講師 大学院解剖学教室所属 ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【わかりやすい入門基礎機能解剖】(東京・中目黒) ▼内容 基礎:基礎中の基礎。人体構造を3D画像・骨格模型などによって確認していきます。 触察:骨・筋・靭帯を中心として、ランドマークなどを触察し、解剖学的に人体構造を確認し、クライアントへのタッチング技術も。 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 ヴァージンピラティス・スタジオ 【入門基礎機能解剖学 + サロンクラス】(日本橋・中央区) 詳細はこちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼会場 中央スポーツセンター 【特別ワークショップ】(大阪・東大阪) ▼内容 レッスンを運動療法につなげる ▼詳細 こちら ▼講師 臨床医療系コンディショニングトレーナー ▼対象 運動療法等に興味あるインストラクターやダンサーなど ▼会場 スタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼主催 Yampal ▼問合せ コミュニケーションスタジオ・ヤンパル(Yampal) ▼協力 予防医療フィットネス研究会 りらせら Relathera 【特別ワークショップ】(東京・日本橋) 大学解剖学教授によるフィットネス系インストラクター向け講義 ▼日時 2012年詳細未定 ▼内容 未定 詳細はこちら ▼講師 解剖学教授 【医療従事者向けワークショップ】(京都・丹後) ▼日時 2011年10月(未定) ▼内容 リハビリ現場や介護予防に導入できる最新運動療法 ▼講師 臨床系医療従事者 ▼会場 京都府宮津市 ▼主催 予防医療フィットネス研究会 ▼協力 NW宮津天橋立 りらせら Relathera 掲載広告は当ブログとは無関係です。 カテゴリ
全体 予防医療フィットネス勉強会 東京 基礎機能解剖生理学 東京 特別ワークショップ 京都丹後 ワークショップ 神戸元町 ワークショップ 京都市内 ワークショップ 大阪 ワークショップ 東京新宿 ワークショップ 東京新宿 勉強会 臨床系医療従事者向け 勉強会の役割 スタイリッシュ・フィットネス 以前の記事
2012年 03月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||